最初に、企業が20代の比較的若い人たちの採用する事によるメリットを知っておきましょう。
企業が求める若い人材は
・社会人として必要なビジネスマナー等を身に付けている。
・通常の中途採用者に比べて若く、また特定の企業文化の影響を強く受けていない。
・向上心が高く、業務を覚えたり柔軟な対応ができる
という所です。
経験でカバーできないところを、若さで補って貰おうとしているという事です。
実際、私が面接を受けて思った事は、
・何ができるかより、何をしたいか
・以前の会社でちゃんと学んだ事があるか
・前向きな姿勢をちゃんと持っているか
だと感じました。
基礎的なホウレンソウ(報告・連絡・相談)は、社会人であればだれでもまず習う部分です。
しかし、面接などでこれができていないと「前の会社で何を得たんだ」と思われてしまってもおかしくありません。
・面接の時に自己PRがまとまっていない
・話す内容につじつまが合わない
・オドオドした話し方で担当者と話す
などは、良い雰囲気に見られないのはわかりますよね。
これは、20代に限った話ではありません。
こんな態度を出してしまうと、企業は
「こいつ、報告がちゃんとできないんじゃないか?」
↓
「だったら別の人材を探してみよう」
と思われてしまいます。
ホウレンソウもできない→ビジネスマナーが未発達となってしまい、若いことによる経験不足以上にマナーがちゃんとできないのは大きくマイナスになります。
新卒と同じスキルしか持っていなければ、転職者を雇う理由はありません。
新卒にはない経験値と、中途にはないやる気の意識が必要なのです。
採用担当者に
「いろいろ社会経験を積んでるな」
と思われれば良いのです。
新卒が同じ能力なら、企業は迷わず新卒を採ります。
しかし、企業は知っています。
優秀な若い人材が、転職活動をしている事を
だから、未経験者の求人がなくならないのです。
なので、前の会社(または、いま勤めている会社)で何を得たかを言えることが大切なのです。
優秀な人材として転職し、就業した後もよりスキルアップを目指した仕事を心掛けてください。